-
サケ目
-
サケ科
-
サケ属(タイヘイヨウサケ属)
サケ
Oncorhynchus keta
- 他の呼び名:
- カムイチェップ、
- ケイジ、
- シャケ、
- シロザケ、
- トキシラズ、
- 鮭、
- 鮭児、
- 白鮭、
- さけ、
- しゃけ
サケの生態、特徴
サケは赤身魚ではなく、白身魚。
赤身の魚は主に回遊のときの呼吸のための組織。
サケは薄いピンク色で海でのアミ類などの餌により身が赤みを帯びる。
よってマグロなどに代表される赤身の魚とは違うもの。
海で下っていない川で釣れるサケは身が白い。
アスタキサンチン?
サケの一生は川で産まれ海で育ち4年ほどで元の川に帰ってくる。
サケの釣り方、採り方
サケ釣りはルアーなどで釣れるが規制があるので地元の漁協などに問い合わせたほうがよい。
サケの飼い方
サケの飼育はクーラー必須。
普通の夏場の熱帯魚飼育の時のクーラーとは違い水温を極端に下げなければならい。
サケの食べ方
シャケという言い方は食用とするときに使う言い方。
卵は1匹あたり2000粒〜8000粒位。
イクラとスジコの違いは、スジコは未成熟の袋に包まれた卵の状態。
イクラは川に戻ってきて卵を産卵できる状態までに成熟して1粒1粒バラバラになったもの。
ただし、「いくら」とは元々ロシア語で魚の卵を意味する「ikra」。
幾ら筋子は、塩漬けにしたりしょうゆに漬けたりと卵という考えより、加工食品と割り切ったほうがよい。
料理の幅の広いサケはレシピは豊富。
普段焼く位しかしないので詳しい方投稿お願いいたします。
トキシラズは主に食用としたときのいいかた。
沿岸の若いシャケ。
鮭児はアムール川産まれのシロザケ、ケイジのルイベなどがある。
※ サケに詳しいページリンク募集中!