- 
        メジロザメ目
      
 
- 
        シュモクザメ科
      
 
- 
        亜科
      
 
- 
        シュモクザメ属
      
 
アカシュモクザメ
Sphyrna lewini
- 他の呼び名:
 - ハンマーヘッドシャーク、
 - Hammer head shark、
 - Scalloped hammerhead、
 - 赤撞木鮫、
 - あかしゅもくざめ
 
アカシュモクザメの生態、特徴
アカシュモクザメの釣り方、採り方
アカシュモクザメの飼い方
アカシュモクザメの食べ方
アカシュモクザメの画像。
全長約3m。
この仲間はトンカチに似た面相で有名。
舵をとるほか、左右に離れた目と鼻で獲物の距離や方向を正確につかんだり、広い顔面にそなわった器官で、獲物の体から出る微弱な電流をキャッチできる。
これで獲物を押さえつけたりもするそうだ。
アカシュモクザメは1頭でいることも多いが、小笠原や南西諸島沖では、しばしば100頭以上も群れて回遊する。
さまざまな動物を襲うが、好物はアカエイ。
おく病で、ふだん人間には危害を加えない。
チョコエッグ 第7弾 おもしろ動物編
シュモクザメ
頭の形に特徴があり、T字形の両先端に目がついていて、一度見たら忘れられない姿をしている。
四メートル以上になるものもあり、日本近海では、人喰いザメとして恐れられている。
群れて住む場所が、世界の中で数か所知られている。
そこで潜水してみた。
三十尾ほどのサメが群遊していた。
群れに加わって泳ぐことが出来た。
※ アカシュモクザメに詳しいページリンク募集中!




