ワカサギ

Hypomesus nipponensis
ワカサギ Hypomesus nipponensis

ワカサギの生態、特徴

チカと似る。 腹ビレの位置が背ビレより前方、アブラビレがある。

分布:北海道沿岸、東日本の湖など。

元々海水魚で産卵のときだけ川を遡上するが、主に「淡水魚」として扱われることが多い。

海水・淡水・汽水どこでもなじむ。

通常は1年で一生を終えるが、産卵後も2,3年生き続ける場合もある。

 

 

ワカサギの釣り方、採り方

ワカサギ釣りは主にアカムシや紅サシをエサにして釣る。

仕掛けは小さい針を10本ほど付けてるが、アタリが小さいので糸や竿を感度のいいものにする。

特に竿は繊細なものを使わないと全くヒキがない。

凍結した湖に穴をあけて釣る、ワカサギの穴釣り。

テントを張ったりその場で揚げたてを食べたりと他の楽しみもある。

最近では凍る湖も以前より減ったようである。

 

紅サシはウジ虫に色をつけたもの。

冷蔵庫から出して2,3日すると、ハエに孵化してしまうので気をつけよう!

(↑以前大変なことになったことがある。(^-^;)

有名な釣り場は桧原湖、山中湖、榛名湖、岩洞湖、余呉湖、入鹿池、赤城大沼、諏訪湖、相模湖、野尻湖、芦ノ湖。

 

 

ワカサギの飼い方

 

 

 

 

 

 

 

ワカサギの食べ方

食べ方は、天ぷら・フライ・からあげ・フリッター・南蛮漬けなど…

レシピは複雑ではなく下処理は基本的にうろこ、内臓はとらず水洗いと、塩のみ。

と簡単な料理がベスト。

そのまままるごと食べるが、釣ったものはおなかの中にエサが入っている。

内臓ごと食べるということはえさのうじ虫も一緒に食べることになる。

気になるようだったら内臓をとろう。

皆さんはうじ虫も一緒に食べちゃう派ですか?

 

 

ワカサギ Hypomesus nipponensis投稿者 管理人

 

2008.03

スーパー産ワカサギの画像。

ワカサギの横からの写真。

ワカサギ Hypomesus nipponensis投稿者 管理人

 

2004.11

もらい物のワカサギの写真。

※ ワカサギに詳しいページリンク募集中!

釣絶!魚ゲノム